学童の活動・運営

平日の活動

  • 学童の分団で下校します
  • 1年生は
      八社・・・5月くらいまで、指導員がお迎え
      岩塚・・・ちょっと遠いので指導員がお迎え
  • 学童から帰ったら、まず宿題
  • おやつの時間
  • 公園遊びの時間
    (室内で遊んだり、本を読む子もいます)
  • 掃除の時間
    (普段生活している場所を掃除します)
  • 帰りの会(ばいちゃ会)をして、お迎え待ち

夏休み・冬休み、土曜日などの活動

  • 朝7:45から開所しています。
  • 大体8時頃にはみんな来ます
  • 午前中はお勉強、公園遊び、曜日を決めて富田北プールへバスで行きます(プールは夏のみ)
  • 基本的にご飯は指導員と作ります
  • 時間がない時はかまどやさんに頼んだり、たまにはお弁当も作ってあげてください
    (夏休み中に4回ぐらい?)
  • 午後は低学年はお昼寝したり、公園遊び、その後お迎えを待ちます

※現在夏休みなど長期休みのみの入所は受け付けておりません

年間活動

・1年間を通して様々な行事があり、日々こどもの成長を感じることができます。
・父母が率先して行う行事もあり、大人も楽しんじゃいます!

帰宅のルール

  • 父母(祖父母)が迎えに来てください

(こども一人での帰宅はできません)

  • 間に合わない場合は、父母間で連絡を取り合い、こどもを預かってもらうなどしてください
  • 低学年は安全上の観点から学童から一人で塾に行くことは認めていません
  • 4年生以上は、事前に指導員に連絡した上で一人で塾に行くことができます
  • 4年生以上の兄、姉と一緒でも大丈夫です
  • 習い事の先生が迎えにきてくれる例もあります

運営について

親が運営をしてます(子どもの放課後の生活をよりよくするために自主的にやっています。)
・月1回「父母会」という集まりがあります
・親が持ち回りで役員をやっています
(会計、労務や祭り、キャンプ、運動会の実施などなど)
・ルールはみんなで決めたり、変えたり
・2年生からは役員として、学童の運営に参加してもらいます

父母会

運営は父母会を中心に実施しています

保育料の集金、会計報告、取り組みの打合せ、保育の報告を行っています

こども同伴も可能、午後7時半から、大体1~2時間くらい

役員会

  • 主に2年生、3年生の親で構成する役員での会議を行います
  • 父母会で決めきれなかった議題などの決定などを行います

総会

前年度の活動の反省、会計決算、新年度の活動方針、予算の承認を行います

運営委員会

  • 区政協力委員、民生委員、PTA会長さんなどで構成、年4回実施しています
  • 日常の運営状況の報告を行い、運営に対するアドバイスをいただいています

親のコネクションについて

  • 様々なイベントや父母会を通して、親同士が話す機会が多くなります
  • イベントや父母会は親にとって負担となりますが、そこでの会話が、親同士のつながりになります
  • トワイライトは負担が少ない分、会話の機会もほとんどないので、情報収集の機会は、学童の方が多いです
  • 上級生の親からは、学校の行事や先生について話が聞けます
  • 同級生の親とは、強い絆でつながれます
  • コネクションが少ない共働きの親としては授業参観に淋しい思いもしなくてすみますし、大いに活用したいところです